« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »
FB仲間(元々はK井さんのご紹介)の谷真人さんの演奏。 アレンジ、演奏もさることながら、彼はイラストも上手。
さあ、大型連休だぜーーっ!
とほほ、でも、今日も仕事だよん。
午後から打ち合わせが3件。
まずは徒歩圏なのでぼちぼち歩いてゆく。
あー、しかし、なんて天気がいいんだろう。
こういう日に限って。
このなんというか、初々しい黄緑。
連休で人が少なくなったベイタウンをこうして歩くだけでも贅沢ってもんよ。
ほら、ベイタウンの中にはこんな素晴らしいケヤキ並木もあるのでござる。
ここの花壇のヘリに腰かけて本を読んだり、ケータイいじってる人を多く見かける。
1件目の打ち合わせが終わり、これからディープな町に突入。
ここに来ると独特な郷愁を感じる。
と、同時になんとなくわくわくする。
あー、そうだ。
この町に住んでいる知人にばったりとお会いして、いきなり、「昨日のアド街、観た??」と話しかけてこられた。「最悪だったね。」と、彼。この少し前、EシティのHさんもご立腹だった。ただ、郵便局の上の階にある「煮込みカツカレー屋」さんは旨いとおっしゃっていた。ん、聞き捨てならない。今後行ってみよう。
- - -
続き
そういえば、午後3時を過ぎても昼食がまだなことに気づく。
いったん気づくと、もう今すぐに食べたい状態。
でも、どうせならばまだ入ったことの無い店にしよう。
というわけで、京成線の踏切のところにある「一品縁」という中華料理店に入った。
注文したのはラーメンと餃子。
あっさりした味。
うん、中華料理店の味だ。
260円で、まずまずのクオリティだ。
中国から日本に来て10年という店長さんと少しだけ語らう。
この店、一見狭いけれど、2階には20人くらい入れるので、小宴会くらいはできるらしい。3~4人前のオードブルなど2500円から。
いいね!!
といっても、わたしゃ、仕事っす!!(泣)
でもさ、ほら上の写真をよーく見ると、ベイタウンの中にいてもなんとなくリゾート地にいるような気にならない???
ならないか。(苦笑)
上の写真は、気晴らしにちょっとだけ散歩。
昨日(28日)の昼下がり。
凄くいい天気で、暑いくらいだった。
新緑がまぶしいよ~~。
しかも、みんなどこかへ遊びに行っちゃって、いないよ~~ん!(泣)
でも椙○さんはいた。(笑)
ほら、ますますリゾート地っぽい。
シーサイドデッキが出来てから、徒歩10分くらいでこんなところに来れるようになった。
K井さんにもお会いできるし。(謎)
こんな素敵な場所に近くなったので、私にとってはシーサイドデッキはとてもありがたい。
シーサイドデッキをつくることに反対していた人や、開通のセレモニー&イベントを否定していた人は、私が大いに喜んでいることに腹を立てるのだろうか。
ちいせぇぞ!!
ほら、ここを歩いているだけでリゾート・・・。
むむ、そうか、工場が背景だとリゾートっぽくないか。
あ~~わたしぃの恋はぁ~~みなみのぉ~風に乗ってはしぃぃるわぁ~~♪
なのである。
結局、薬局、放送局・・・、花の美術館まで歩いてしまった。
やばいっ、仕事にすぐ復帰しなければ。(汗)
俺達関連で、確かにHPに載せた記憶があったので、以前のランキングが無いかなあと探してみたのだが、見つからず。
ネットサーフィンしてたら、marineさんのブログ「Chi-Volley Diary」がヒット。
すみません、コピペさせて頂きました。
ほほお。
とても参考になったっす。
出没!アド街ック天国 2000/10/07 千葉幕張編
1 幕張メッセ/GLAY20万人ライブ メッセの屋根TV初公開
2 幕張ベイタウン/パティオスと呼んでください
3 幕張海浜公園/見浜園
4 ニューオータニ&プリンス/レジャー施設充実、TVチャンピオン3連覇、眺め最高
5 マリンスタジアム/ジョニー・石井弁当 パ唯一リリーフカーあり
6 放送大学/学生8万人 図書館でビデオ視聴可
7 NEW OPEN/コストコホールセール ガーデンウォーク幕張
8 バイキング/スプリングス すし味ランド(プレナ) トップオブマクハリ
9 アジア経済研究所/一般閲覧可 世界の新聞 旧ソ連の地図
10 ROUTE14/幕張物語:源頼朝 埋め立てライン
11 ハイテク通り/日本IBMから富士通まで
12 Charinko/ベイタウンで人気のパスタ店
13 大塚家具ショールーム/18,000点の家具
14 プレナ幕張/物産工芸館 有賀藤
15 ウェザーニューズ/地域密着の天気予報
16 末広鮨/幕張駅近く 由緒正しくラーメンがウリ
17 ザ・マンハッタン/幕張ホテル群でも個性派
18 ジャイネパール /ベイタウン内ネパール・チベット料理
19 幕張総合高校/200以上の選択科目 出席はIDカード
20 bayfm スタジオマリブ/summer FM(GLAY)
21 幕張オブジェ/メッセモールなどに多い
22 もつ焼き本郷/屋台風居酒屋 本郷駅下
23 幕張メディアサーフィン/主婦・年輩の利用が多い
24 Zero/バスフィッシングの専門店
25 リンコス/高級食材を扱うスーパー
26 キンダープラネット/幼児教育スクール 会話はすべて英語
27 プティ・マリエ/ケーキ屋
28 運転免許センター/浜風で大型二輪の合格率が低い(午後)
29 メッセモール/地下駐車場は1124台
30 京成バス/連接バスの愛称募集
http://chivolley.blog.shinobi.jp/Entry/1117/
(↑)marineさんのブログ
この放送が始まる頃、眠くて、眠くて、どうしようもなかったんだけど、しかし、地元の話題だってんで頑張って起きてた。
気がついてみると、完全に寝てたね。
だって、内容が酷過ぎる。
メッセで開催される「どきどきフリマ」の宣伝がメインで、ついでに幕張地区のことも取り上げたという感じのつくりなのである。
http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/backnumber/20120428/
だったら、「どきどきフリマ・ベスト30」にすりゃいいじゃん。
メロンとソフトクリームのデザートは確かに旨そうだけど、あれは幕張名物でもなんでもない。
今、ランキングを見たら、なんと6位に「質流れブランド品コーナー」だって。10位の「プラレール博 in TOKYO」はまあいいとして、11位、16位、21位、27位、30位にも「どきどきフリマ」のことが。いや、順位は抑え気味だけど、取り扱っている時間は全体の半分くらいだったような印象。特に酷いのは16位の「幕張うまいもん祭り」。そんなのがあるなんて、おそらくその「どきどきフリマ」に行かなきゃわからない。ま、知らないということは置いといても、他の地域でつくられたものを取り上げられてもなあ、納得しないよね。21位の「うまいもの物産市」もそうだし。
いや、まいった。
ま、「どきどきフリマ」で幕張の資産価値がアップすりゃいいわけで、文句言っちゃいけないのかも。
とは言うものの、観終わった後、ちょっとがっかり感が・・・。
6月2日 土曜日
ベイタウンお祭りひろば(仮称)in BIG BEACH FESTIVAL 2012
会 場 : 幕張海浜公園の海に面した駐車場
詳しくは以下をご覧くだちゃい。
うーむ、最後まで観たけれど、すっきりしない。
くろのくんがガンツのデンチになってしまったことに大きな衝撃。
とはいえ、この2作は観る者をぐいぐい引っ張ってゆく力強さがある。
そういう意味ではいい映画と言えるんだろうな。
取材で浅草へ行った。
平日だし、雨だからと、絶対に空いていると思ったら、さにあらず。
凄い人。
特に修学旅行の高校生と思われる集団がそこかしこに。
中国人も多いね。
上は今更説明するまでもなく雷門。
雷門というと雷門ケン坊。違うか。(笑)
仲見世は、ご覧の通り、傘の花が密集していて、のろのろの状態。
半分より奥に入ったところで、やっと空きだした。
雨はそれほど強いわけではないが、それでも傘が無いと結構濡れる。
途中のこの「小舟町」の大きな提灯の下がる門のところで傘をたたんで一休み。
ここ、宝蔵門というらしい。
雷門だけが有名だけど、この機会に覚えていて損は無い。
意外に、境内はそれほど多くの人がいなかった。
つまり、仲見世の大渋滞は買い物をする人でごったがえしていたのだ。
女子高校生が手にたくさんのお土産を持っているケースが多い。一方で男子のほうはというと、それほどでもない。男女の性格の差というのはこういうところにも表れるのだな。
因みに私の頃の修学旅行のお土産といえば、ペナントだった。(笑)
ここでのスキヤキを食べるシーンには涙。
父母役は片岡鶴太郎と秋吉久美子。風間杜夫が息子役。
息子が父母にスキヤキを食べさせようとここに来たのだが、結局父母は食べずに消えてしまった。
この店、まともに食事をすると1万円は覚悟しなくてはならない。
すき焼きのコースで5千円くらいのもあるけれど、なんだかんだで1万円の余裕は必要だろう。でも、一年に一度くらいはそのくらいの出血をしようじゃないか。
なんてね。
私の場合は一生に一度くらいかな。(泣)
仲見世の代表的なお土産屋さんをひとつ掲載。
扇子の専門店の他にも雪駄の専門店や番傘の専門店、きものや、などなど、浅草で和風をコーディネートできる店が多い。若者はこれから浅草にきもので出かけるというのをトレンドにしてほしいな。あるいは、今流行りのランニングする人のロッカーみたいに、浅草にきものロッカーみないな、そういうのをつくれば流行るんじゃないかな。
いっそ、浅草で「きもの」がマストな街コンをやってみるってのはどう?
そこまで大げさにしなくても、「きものコンパ」みたいなもの。
それにしても雨の浅草なんてめったに歩いたことが無いけれど、いいもんだね。
そして今回の目的地でもある「並木藪そば」に到着。
あの「神田藪そば」と、「池之端藪そば」とこちらは藪そばの御三家と言われている。
もちろん、超有名店。
最近改築して新しくなったけれど、以前の店構えのテイストは殆どそのまま残している。
店内には、入った頃(午後1時半頃)は5割くらいのお客さんだった。
食べているときに、どんどんお客さんが入ってきて、7割くらいの入りになった。
やはり人気があるようだ。
ざるそば(700円)を食べる。
とても濃い味付けのつゆ。
ちょこっとそばをつけて食べる。
うん、さすが名店。
うまいっ!!
アツアツのそば湯はたっぷりで、そばを食べた後も楽しめる。
はっきり言って、そばそのものは少量。
成人男子では物足りないかも。
(写真では分かりづらいが、ざるが真ん中が盛り上がっている形状、つまり緩やかな上げ底になっている。)
ということで、実は最初からハシゴする予定だった。(笑)
へへっへ。
東京メトロの浅草駅、駅ナカの焼きそば屋、というか居酒屋。
以前、ここに目をつけていた。
もちろん焼きそばを食べる。
屋台の焼きそばとはちょっと違うな。
うん、なかなかうまい。
ここ、ラーメンや餃子なんかもある。
時間が無いので(というか、家で仕事がたっぷり待っているので)後ろ髪を引かれつつ帰宅するが、今度はここでじっくり飲みたい。(笑)
限りなくグレーに近い無罪だったようで、これにとやかく言う人は多い。相変わらずメディアもどちらかと言えば、「小沢は本当は有罪だ」ということを臭わすような報道姿勢。本来なら検察のやり方を問題にしたいんだけどなあ。裁判官から一応注意をされてるけど、お咎めまではいかない。あんなに堂々と、悪者に仕立てるストーリーづくりを世間は容認しちゃうわけ?
あれって、一般人だって、おんなじことされるよ。
昨日、実家の木更津へ。GWが殆ど仕事になってしまったので、仕方なくこのバタバタしている最中の帰郷。木更津から矢那を通って、草刈り現場の君津市の山奥へ。そして、山を一旦下って小櫃へ。腹が減っていたので、弁当か何か買うのだ。
撮影している私のすぐ近くの畑にはえんどう豆か、そら豆の花が。
きれいだねえ、おまいさん。
農協の経営している産直センターみたいな店を覗いてみる。
これは房総の名物の祭り寿司。
子どもの頃からこういうのがあるのを知っているし、何度か食べたものの、綺麗だけど、格別に旨いかっちゅうとそうでもない。むしろ昔は赤いデンブが嫌いだったので、見るのも嫌だった。
特に昔のデンブって、毒々しいピンク色だった。
産地を見るのを忘れたけど、山葵も売っていた。
かなり大きなもので、1本450円。
房総産だろうか。
- - -
ところで、この時期、君津の山奥でやっていることは草刈りだけじゃない。
おふくろがせっせとタケノコ堀りをやっているのだ。
タケノコ堀りは80歳の年齢にはきつすぎる。
でも一所懸命、汗をかきつつ、大量のタケノコを掘った。
それを親戚筋や友人たちに梱包して送るのだ。
実は木更津のタケノコから食品の安全基準を大きく超えた放射性物質を検出したと、20日前くらいだったかメディアに報道された。
もちろん我が家では若者もいるので、そのタケノコは食べない。
よりによって今年はたくさんとれている。
残念だ。
そういうことも含めてあの原発事故は恨めしい。
- - -
木更津の潮見に新しくできた自家製麺つけ麺の「ばくばく」。
知人が、「ここは旨いよーっ!」と太鼓判を押した店で、数か月前にいっぺん下見に来ている。
上は濃厚つけ麺。
750円。
麺はもちもちした太麺。
なかなか。
よく見ると、つぶつぶがあるけれど、それはなんだろう。
つけ汁は、まさに濃厚。
乳化していてマイルドだけど、きっと結構脂が多いんだろうなという感じ。
魚粉もたっぷり入っている。
驚いたのは肉がデカい。
つまりボリュームがある。
中盛りでも十分腹いっぱい。
このバレンタイン通りのマロニエ(栃の木)の葉っぱが下ほうが無いのをご存じだろうか。葉っぱというか枝ごと無いのだ。私もあるときから非常に気になっていた。これが木にとっていいことなのかとやや疑問に思っていた。杉林などでは下枝を切り落とす。あれはまっすぐにする為とか、フシが無いようにするとかの意味があるようだ。
でもここのマロニエはどういうことだろうか。木材を目的とする杉とは違うだろう。日当たりを良くする為か、あるいは見通しを良くする為か。それとも邪魔になるから?
いや待てよ、7、8、9、10番街の前のマロニエはしっかりと下枝(といっても歩行者の通行に支障が無いところ)が残っていて、緑の量から見て、6、11、15、17番街の前のマロニエの2倍くらいある。緑が多いと見た目もいいけれど、暑い夏にはいい木陰が出来るのである。
で、この下枝を切り落としてしまった原因を教えてくれたのは物知りとして有名なご近所のTさん。
「ひどいよね。これ、炬火(聖火)が通るからって、安全の為に切り落としたんだって。とんでもない話だよ。」とTさんは怒っていた。かれこれ2年くらい前の話だ。そう、それは千葉国体の時。その100日前イベントのときに森田知事とその一行がこのベイタウンを炬火を持って歩くのであるが、その火が木に燃え移らないように、ということで、下枝を伐採したということなのだ。
なーるほど。そのときは、ま、いいじゃん、どうせまた生えてくるんだから。と、軽く考えていた。でも、あれから2回の春を迎えても一向に枝は生えてこない。そもそも、マロニエって、あんなてっぺんだけの緑っていうようにしない植物だと思う。大丈夫なのかな。2年前までの5月にはたくさんの花をつけてくれたのが、今は半分。ちょっと寂しいのは否めない。
- - -
そういえば・・・
特に右側の手前の木(ファミマの前)、そして左側奥(蔵の前)はどうも上のほうまで枝をはらい過ぎで不格好になってしまっている。まあ、手前のは許せる範囲だけど、奥のほうはあんまりだ。例外として右側奥(サロン・ド。リブラン前)の木はいい感じ。きっとこれだけ下枝の伐採を免れたのであろう。
最近全然観てないけれど、あ、私がテレビをあんまり観ないからというのもあるけれど、それにしても懐かしい名前だす。で、彼女、なんと現在31歳なんですね。私がテレビで観たのって、もう何十年も前のような気がする。一時期バラエティ番組によく出てたよね。少なくともここ数年は観てない。だから、その31歳という若さにびっくり。俺はこんなに歳くったのに。(笑)
いや、自分の歳を嘆いているのではなく、こんないい歳こいているのに、自分の中では彼女も十分ストライクゾーンだってことに呆れているのである。ま、加藤茶といい、ラサール石井といい、男ちゅうやつは、何歳になってもしょうがないもんだすな。ま、そういうのが原動力になっているわけだよね。特にラブソングをつくったり歌ったりするミュージシャンって、そこが大事なんだろうな。(苦笑)
---
ところで、ベイタウン朝市以降、「RTJ」と「アイドル」というキーワード検索をして当ブログにお越しくださる方が急増している。朝市にアイドルという異色の組み合わせだったけど、朝市のプロモーションんにしても、彼女たちのプロモーションへの反応としてはまずまずだったんじゃないでしょうか。
雨の月曜は、憂鬱。
しかも結構降ってるよ。
上は、私の住んでるマンションの玄関より望むバレンタイン通り。
マロニエの緑が一段と濃くなってきている。
ロータリーの路面はびしゃびしゃだ。
月曜の雨の憂鬱さを吹き飛ばすには食うことがイチバン。
アウネ幕張のビッグボーイへ。
へへへ。
実は数日前にドリンクバーの50円引きのクーポンが入っていた。
上は、大俵ハンバーグセット(980円)。
凄いボリューム。
腹いっぱい。
腹いっぱいの原因はこれ(上)。
そう、ビッグボーイのセットにはサラダバー、スープバー、カレーバーが付いているのである。
当然ながら私はこのカレーをおかわりしたのである。
これを書いている現在(午後8時過ぎ)、未だに腹いっぱいなのだ。
まいった。
それにしてもよく降る雨だ。
明日は雨もあがって、そして暖かくなるらしい。
先日のベイタウン朝市以来、ちょっと体調が優れない。風邪かな。頭がぼーっとしているような感じ。それもそうだが、昨日から今朝まで原稿用紙10枚以上は文章を書いた。依頼していたコピーライターのキャパがパンクして、私がやる羽目になってしまったのだ。普段慣れない言葉ばかり使うテクニカルな文章なので、もうすっかり頭がパンクしてしまった。もうなんにもやりたくない感じ。そう思った瞬間またまた仕事が。よりによってまたコピーライトの仕事だ。まいった。
そういうときにはちょっと気分転換。ブログに現実逃避。本当ならこういう時に目をつぶって音楽などを聴いていたいところだ。ま、たぶん目をつぶった瞬間に寝てしまうだろうから、こうしてブログを書いているほうがいいかもしれない。で、表題のことなのだが、そう、朝市で高校のときの同級生に会ったのだ。ベイタウンの中で同級生に会うのは、M上と、T丸以来か。同級生じゃなくて同学年の奴の何人かはベイタウンに住んでいるから別に会ったからと言ってもそんなに驚くほどのことじゃないかもしれない。
しかし私は驚いた。あんまり驚いて心臓が飛び出してしまいそうだった。だってその彼女、二十代の頃と全然変わってないのである。山田太一原作、大林宣彦監督の「異人たちとの夏」を観た人はこの感じわかってくれるかもしれない。映画の中の主人公がまだ若々しい両親に出会うのだ。で、出会った後に、既に鬼籍に入っている筈の、しかも自分より遥かに年下の両親との出会いに驚愕するのである。私も三十年前の彼女に会ったわけで、後頭部に猪木の延髄切りがさく裂したような衝撃を受けた。星飛雄馬ががーんとショックを受けるのなんて大したことのないくらいの衝撃なのだ。
彼女は私をちょっとはにかんだように見ながら、「あのぉ、娘です。」と言った。あ、なるほどね。そうか、そうだよね。娘さんなんだ。そうだよな。いくら若作りしても二十代にはならないもんな。なんたって今○十代の半ばだよな、俺達。ドッキリカメラでもこんなにうまくいかないぞ。あー驚いた。そうなのだ、本人ではないのだ。それにしても良く似ている。そっくりだ。姿カタチも、造作も、そしてその笑い方も声も。こんなに似ていていいのだろうかというくらい似ている。危うくショック死するところだった。
そしてその後、なんだかんだ、ちょっと話したのだが、あまりにもショックが大きくて、何を話したのか分からなくなってしまった。少し前に買ったバナナが2本余っていたので、一緒にいた弟君と一本ずつ差し上げたけれど、もっとちゃんとしたものを買ってあげればよかったかな、などと思ったりして。ケチくさいジジイで悪かったね。けれど娘さんは、とてもしっかりしていた。いいね。また会いたいね。今度はおじさん、もっとちゃんとしてると思うからね。(笑)
うーむ、尻つぼみの文章になってしまったわい。今に始まったことじゃないけど。
久々にこの方の演奏に出会い、しみじみと聴き入ってしまいました。
素晴らしいですね。
---
「灰色の瞳」 長谷川きよし & 椎名林檎
こういうバージョンもあったんだ。
あんまりロッテのことをブログに書きたくない(私が書き出すと成績が落っこちるという自分のジンクスがある)のだけど、嬉しくて、ついつい・・・。(笑)
なんたって、大方の予想(笑)を裏切って、今、1位だもんね。
やはりサブローが戻ってきたのが良かったのかなあ。
よし、今年は優勝だ!!
5月4日にミハマ・ニューポート・リゾートで恒例の音楽イベントを開催いたします。
入場無料です。
是非ご来場ください。
(大駐車場有)
■ 5月4日(金・祝)Mihama Music Jack vol.40
~第1部 幕張ベイタウン祭り~・
《 B駐車場 》
12:00~12:15 ダンススケッチ
《 ニューポート広場 》
12:25~12:40 RT★J
12:45~13:00 Black Samurai Go武内
13:05~13:25 eLSKETCHER
13:35~14:00 澤田仁香 & 澤田香萌
14:10~14:30 幕張ケリー
14:40~15:05 バブローゼ
15:15~15:55 NACKS Feat 淳
~第2部 BMFライブー
16:00~16:30 須賀俊幸
16:30~17:00 結花
17:00~17:30 平野とみえ
17:30~18:00 nana
*出演者の皆様へ
時間が無く個別にご連絡できないこと、多々ありますが、ご容赦ください。
問題があれば、恐れ入りますが、メールでお知らせください。
*都合により内容等を変更する場合もあります。
- - -
参考:昨年5月4日の同イベントより
ミハマ・ニューポート・リゾート
http://www.mnr-mall.com/
世の中意外とDV夫は多いようだ。女性に手を上げるのはもってのほか。それよりも、絶対に損だからやめたほうがいい。高嶋政信の例にもあるけれど、DVを繰り返している家庭はいずれ奥さんにICレコーダーを仕掛けられて、それを公開されてしまうかも。そうしたら社会的なダメージは相当なもんだろう。
昨夜、ひょんなことでその問題のYOUTUBEを聴いてしまった。酷いね。高嶋のやくざみたいな言葉遣い、美元の演技力。これだけ聴いてる限り、高嶋のDVっぷりだけがクローズアップされている。考えてみりゃ、録音していることを知っている、いや、自ら録音しているほうに分があるに決まっている。便利な世の中だから小型のICレコーダーなんて簡単に入手できる。今後そういう事例が多くなるだろうね。
バラエティ番組に出ておおはしゃぎしている美元を見て背筋が寒くなったのは私ばかりじゃないだろう。
消費税のこと、とりわけ原発のことで、相変わらず野党、メディア、そして国民の現政権叩きが加速している。
ま、しょうがないっちゃしょうがない。
ウソつき野田とか、ウソつき枝野とか、まあまあ凄い言われよう。
確かに結果的にウソをついているのだけど、原子力発電の例えば使用済み核燃料の処理の問題とか、福島の冷温停止の問題とか、誰もが分かっていないので、しかし分からないとは言えないし、再稼働のこともあるから、苦し紛れに発言しているのではないだろうか。もちろん本当に自覚してウソをついているところも大いにあるとは思う。
たださあ、詰問している側も、屏風に描かれた虎を捕まえろのような無理難題を押し付けているような気がする。答えられないのを見て溜飲を下げられればよいけれど、そんなクイズごっこやってる暇にもっと大事なことがたくさんありそうな気がする。どうも人の尻馬に乗って、優勢なほうに立ってモノを言ってる人が多い。国民の55%が原発の再稼働に反対という世論になればなおさら。但し、現政権が倒れて、それはそれでいいにしても、その後どうする、なんてことを考えているのだろうか。どっかの怖い国を倒したとしても、溢れる難民をどうするのかという問題が付いてくるように、長期的に物事を見ないとダメなのだ。
再稼働のことで森永卓郎が面白いことを言っていた。彼のことは以前あまり好きじゃなかったけれど、時々評価できることがある。彼は一貫して現時点では原発を稼働させるべきだと言っている。つまり再稼働賛成派なのだ。だから周辺のジャーナリストに叩かれたり、おもちゃにされたりしている。しかし、将来的には原発を無くすべきだとは言っている。彼の言いたいのは、原発撤廃と、原発再稼働はきちんと分けて考えたほうがいいということだ。既に周知の通り、恐ろしい原発事故が起きた。今回の事故のことで、誰もが原発は恐ろしいものだということを認知した。しかも、使用済み燃料の処理の問題も解決されていない。かといって、その原発を止めたことろで、リスクはそれほど減らない。むしろ、核燃料を冷やす為に原発に電力を供給しなくてはならない。今回の福島の事故でも、休止していた原発が爆発したりと、稼働してなくても危険なわけだ。であれば、当面再稼働していったほうが経済に打撃を与えなくていいのだ。こういうことを言ってた。
私は正論だと思う。まずエネルギー源である原発を止めてしまったら、地熱発電所などのクリーンなエネルギーの開発も逆に出来なくなってしまう。アルピニストの野口氏も同様なことを言っていた。原発止めて、古い火力発電所を再稼働させたり、新たに火力発電所を築いたりし、どんどん地球温暖化に拍車をかけてしまうことはもっと危険なのだ。これ以上化石燃料に頼るべきではないと。数年前にCO2削減25%と宣言したのはなんだったのか。それと、原発止めました。はい電気料金が上がりましたでは中小企業は存続しない。安く安定した電力が無いと庶民の生活も出来なくなってしまう。仙石氏が、原発をひとつも稼働しないことは全国民が集団自殺するようなものだと言って物議を醸しだしている。あの言い方は適切でないけれど、しかし、森永氏、野口氏が警鐘することを仙石氏も十分認識しているからそういうことを言うのだろう。私も本当のところ再稼働がいいのかどうか分からないけれど、少なくとも、原発全部止めてそれでハッピーじゃないことを皆さんしっかりと弁えておく必要がある。
4月21日(土)に開催します。
とっておきのギターが出品されます。
またギターの弾き語りライブ、フレッシュなアイドルグループも来ます。
ベイタウン朝市の詳細は以下。
いや~、いいっすね!!
ちょっぴり感動っ!!
以下のものと合わせて幕張ご当地ソング・トップ3とここに認定したいっす。
---
◇まくはりのうた / きしのりこ
◇幕張メッセブルース / アンクル・コージー・バンド
---
こちらは、2005年に発売され、プチ話題になった「Makuhari」。
◇MAKUHARI
十数秒前に使ったものが無くて思い切り探しまくっている。
賢明な皆様のことだからきっとそんなことは無いでしょうけれど、私は今そんな状況に陥っていて、大パニックになりながら、探しまくっていた。
もう、悔しくて、悔しくて・・・。
でも、散々探しまくって見つからなかったので居直ってこうしてブログを書いているのであります。あー、なんてことだ。
まったく意識しないで、ふっと置いたそれが、どこに置いたのかまったく覚えていない。部屋の中を色々歩きまわってみた。分からない。転がってどこかに行ってしまったのか、やはり色々な場所をひっくり返してもみた。でも出てこない。
思い起こせば、小学校の時に、プラモデルをつくっていて、細かい部分に丁寧にセメダインを塗って、さてそれをもうひとつの部品に貼り合わせようとした時、その相方が見つからない。あれ、さっきまであったのに。血相を変えてそこらじゅうを探しまくる。出てこない。
そんな状況なのである。
あー、悔しい。そして自分に対して腹立たしい。
で、何が無くなったかというと、サインペンのキャップなのである。もうペンの先は乾いているだろう。せっかくさっき仕入れてきたばっかりなのに。
すげえ、がっくり。
しかし、今日は見事!
素晴らしいっ!!
行ってよかった。
あまりにも美しいので(笑)、もういっちょ写真を追加。
まさにこれ、桜のトンネルでしょ??
ほかにも色々写真載せたので、こちら(以下)をご覧ください。
http://shibazaki.iza-yoi.net/zaki24/shibazaki_1187.htm#sakura
幕張新都心でダンスイベントを開催いたします!
ジャンルはHipHopで、コンテスト形式です。
昨日実行委員会が立ち上がりました。
実行委員長には幕張新都心賑わいづくり研究会の副会長・木谷和夫さんが就いてくださいます。
予選はミハマ・ニューポート・リゾートで4回(うち可能ならばそのうちの何回かを海浜幕張地区で)、決勝戦を海浜幕張地区で行います。
是非、皆様のご協力をお願いいたします。
スタッフを募集します。
お気軽にご連絡ください。
午前7時。
朝からぽかぽか。
昨日、音響の積み込みをしているときの桜通り。
この桜並木もやっと7分咲きくらいかな。
2丁目公園のソメイヨシノなんて、まだツボミっすよ。(驚)
ところで・・・
一晩中路駐車している人っ!!
駐車場を借りたまえ!!
---
追記
先ほど、所用でこの道を通ったらこのB○W、今朝も路駐してあった。
いいクルマ乗ってんだからちゃんと駐車場に入れなさい。
頼むよ!
---
書くの忘れてたので、これも追記
そう、安岡力也氏の死去。
これ、すごく悲しい。
それほど好きってわけじゃなかったのだけど、かわいそうで、かわいそうで・・・。
ご冥福をお祈りします。
亀井静香氏の離党。
これも私はちょっと悔しい。
というか、ジミとかシモジとか、現在の地位保全だよね。
なんか日本の縮図を見ているみたい。
3年前に買ったコーヒー豆。
すっかり忘れていた。
凄い量。
勿体ないので飲んでみた。
しかし、ゲロマズ。(泣)
世界のノブさんがまたまたオモローな記事を投稿されていて思わず吹き出してしまったっす。シャネルとニラの組み合わせは想像を絶するわけですよ。
毎回ノブさんのネタにはやられた感がありますな。冷静にくだらない。
もう完全に幕張界隈のブログキングはノブさんに決まりだな。悔しいけど。
---
元記事:
http://blog.livedoor.jp/sekainonobusan/archives/5384904.html
その昨日のイベントで時間の空いた日中、長沼界隈を少し散歩。そしたら、桜の花が綺麗なスポーツ広場のようなものがあって、それがまたよく整備されていて、しかも広くって、なんだろうと入口の関係者以外立ち入り禁止の看板を見ると、スマートコミュニティ稲毛の専用のグランドとなっている。
そのスマートコミュニティ稲毛っていうのはなんだべとHPで見ると、見出しには「シニアのためのコミュニティ型分譲マンション」となっている。そしてコンテンツがたくさんある同HPに暫く滞在。いいね、このマンション。私もそういうものに興味を持つという年齢なんだなと再認識。
http://www.smartcommunity.co.jp/
それにしも長沼のスーパー(トライアル)とか複合施設とか、M社もそうなんだけど、かなり広いね。いくら土地がふんだんにあるっていっても凄すぎる。(笑)
S田さんのご紹介で、稲毛区長沼にどどーんとできたM社の千葉北店。そこの「ハーベストガーデン」というレストランで、その千葉北店のレセプションと、M社の社員さんの結婚披露宴というダブルのPA係りをベイタウン商店会の音響部として担当。朝7時の荷物の積み込みから夜の10時20分の帰宅まで、たっぷりと働かせていただきました。いや、確かに疲れたけれど、しかし、楽しかったす。
おっと、いけね。
ここ連荘で野良仕事(事務じゃない仕事)が続いたので、事務処理が思い切り停滞している。(汗)
音大出てるんだけど、全然違う職種。
もったいないなあ。
想像以上にお客さんがたくさん。
ちょっと焦った。
しかし、ベイタウン商店会のPAセットは少しも騒がず。無事任務を果たしたのであった。(笑)
外の雰囲気もなかなかグーだよね。
今日みたいに風が強くなければ、外で食べるというのも最高っすね。
同店のプロデュースは、横浜ラーメン博物館などのプロデュースも手掛ける有名デザイナーの相羽高徳氏。
曲線を意識したデザインとなっている。
http://japan.digitaldj-network.com/archives/51962066.html
夕食はハーベストガーデンのビュッフェを食べさせて頂いたが、朝食と昼メシはコンビニのこういうやつだった。海苔巻は久々に食べて、超感動。
こんなに旨いものが食えるのは絶対に日本人で良かったとしみじみ。
そしてそのなんというか、これを桜の下で食べたのだ。
つまり一人お花見。
これが旨くないわけがない。(笑)
これは昨日のイベント(シーサイドデッキ渡り初め)での電源供給にに使ったシステム。真ん中から左側に青いボックスが3つ、そしてシルバーが1つ。このユニットひとつひとつが大容量のバッテリーである。そのユニットのひとつ、一番右側のものが確かマックス1.5kw/hの出力である。つまり同型を2つ用意すれば、3kw/hが可能。
PA(写真の黒いボックス・パワードミキサー)は定格で500w/hだからかなりの余裕。もちろんそのバッテリーのユニットひとつだけで5時間のイベントを問題なく終えることが出来た。素晴らしい。
本来ならば、ガソリン駆動式の発電機をぶんぶん回してやらなくてはならないのに、これだったら音は出ない、煙は出ない、ということでクリーンなエネルギーなのである。これからのイベントはこれを使ってやりたいね。
このユニットは6番街のサロン・ド・リブランのオーナー氏の旦那さんが経営している「i-cel EMC」という会社。太陽光発電などのシステム開発や、システム販売をしている。興味のある方は同社のHPを覗いてみてください。
これも知らなかったなあ。 なに、このゆるい感じ。
オモシロいっ!!
凄く寒かった!!
大変でした。
出演者の皆様もご来場の皆様もぶるぶる震えながら・・・・。
でも、無事終了しました。
ご来場の皆様、スタッフの皆様、出演者の皆様、有難うございました。
写真はPagu!の演奏。
野外ライブは暖かいほうがいいね。(笑)
(↑)じゅんちゃんもご苦労様でした!
(↑)海江田トリオの中澤さん。
いつも物静かにしているので、敢えて写真を大きくしてみました。
風で譜面立てが立てられない等、メンタル面でも大変でしたね。
でも、素晴らしい演奏でした。
(↑)ベイサイドジャズのご提供、「らっぱ隊」です。
全員がイケメン。やたらにかっこいいっ!!
しかも若い。
---
シーサイドデッキの渡り初めイベントのその他の写真は以下をご覧ください。
(吉田英央氏等の撮影)
http://shibazaki.iza-yoi.net/zaki24/shibazaki_1185.htm#watarizome
らっぱ隊の演奏のYOUTUBEも同じページにあります。
---
追記:
今、ちょっとした所用で外出したんだけど、なんと気温は摂氏8度。
冬のような北風が吹いている。
この調子だと、明日の朝方は6度とか5度なんてことになるのかな。
完全に冬だね、こりゃ。
あー、寒い。
23:50
さあ、いよいよです。
皆さん、楽しくやりましょう!!
本日、セレモニーは10時スタートなので、シーサイドデッキの橋のたもとにお集まりください。そのちょっと前に渡り初めの準備運動をやります。サロン・ド・リブラン(6番街)のナオコ先生が体を温める運動をご指導します。9時45分くらいです。
ところで、昨日も当ブログでも触れたのですが、サロン・ド・リブランさんがストリートライブの電源を供給してくれます。もっと具体的に言うと、同店の親会社というか、同店の経営者の旦那さんの会社(アイセルEMC株式会社)のご提供です。太陽光発電のシステムと蓄電池の組み合わせ。これで大電力を出します。
http://icel-emc.com/
(↑)アイセルEMCのHP
自動的に太陽を追尾する仕掛けになっていて、これを組み合わせることで大きな電力を出すことが出来ます。今日、是非その仕掛けをご覧ください。その装置の横に立っておられるイケメンが、そのアイセルの白井社長です。皆様、これからもよろしくお願いいたします。
いよいよ明日になりました。晴れるけれど、ちょっと肌寒いようなので、暖かめの服装をしてきてちゃぶだい。イベントは10時からです。来賓挨拶に続いて、テープカット、そしてこの橋に関わる方々団体の渡り初めに続いて、一般の方々にも渡って頂きます。賑やかしには、オービックシーガルズのチアリーダーの方、そしてインターナショナルスクールのちびっこチアリーダー。獅子舞も登場します。チーバ君、マー君(田中まー君ではない)も来ます。
ところで、「渡り初め」を昨日ある人と話していたら「わたりはじめ」と言っておられたのには驚きました。ま、間違いじゃないんですけどね。「わたりぞめ」と読んでほしいと思ったなり。そうだ、「甘味処」を私はずっと「かんみどころ」と読んでいたし、きっと多くの方々もそう読んでいると思っていた。けれど、先日のラジオでアナウンサーが「あまみどころ」と読んでいた。それも間違いじゃない。ちゃんと辞書にもそう出ている。どうも私は違和感があるなあ。
おっと横道逸れたな。
で、渡り初めが始まったら、渡った向こう側で抽選会もやります。ベイタウン商店会のオリジナル商品などが当ります。そして、パティスリータルブさんの前辺りのストリートではライブをやります。2月に千葉市芸術文化新人賞を受賞した田中裕一さんのステージもあります。また、ベイサイド・ジャズのご提供で出演してくださる「らっぱ隊」(サックスの4人組)の演奏もあります。地元からは海江田トリオ、Pagu!が出演します。
そうそう、今回の特筆ものは、6番街のサロンド・リブランさんのご提供で、太陽光発電&大容量の蓄電池でステージ周りの電気を賄います。初の試みです。クリーンなエネルギーざんすよ。
模擬店もたくさん出ます。個人的には千葉中央の老舗居酒屋「まさむね」の店が楽しみっす。ビールもガンガンやりましょう。というわけで、皆さん、どうぞういらっしゃい!!
もちろん私は現地にいます。音響担当っす。お待ちしてます。
http://www.baytown-mall.com/baytown-mall/event/event2012/e-120407_seaside-deck.htm
消費税増税だの経済政策をちゃんとやるほうが優先だろうとか、原発の完全撤廃、いや再稼働だという問題が色々論議されている。以前にも書いたとおり、今、一般ウケをするのはもちろん「原発撤廃!」だ。これを大きな声で言うことで、みんなからいい人だと言われる。企業もこれを言うことで「いい会社」だと言われる。政治家も「原発は絶対反対です。」と言うことでいい政治家だと言われる。マスコミも同様。がれきの処理についても「どうぞ我が県で」と言えば、全国からあの県はそれでいい県だと言われる。
果たしてそれでいいのだろうか。典型的なポピュリズム(大衆迎合)じゃないか。どいつもこいつもいい人になりたがっている。それでいて、電気料金の値上げは目くじらを立てて、やれ東電はなにしとるんじゃと言っているだけ。それでは全然解決にならない。化石燃料もイラク情勢を受けて値上がりしているし、化石燃料のリスクも相当あることをきちんとわきまえて言っているのかどうかが甚だ疑問だ。もちろん、原発に纏わる利権とかそういうのもあるので、これまでの原発政策の非難は当然だろうけどね。
一昨日、仕事仲間といつの間にか原発の是非について語った。私は原発なんて無いほうがいいに決まっているけれど、今のこの経済を支えてゆくには原発は必要だろうという意見を言った途端に叩かれた。これ以上原発を稼働させてゆくと日本はおろか地球は滅びるぞ、というのが皆の意見。それは十分に分かる。いっそ原発を無くして経済をダウンサイジングしてでも地球環境を守りたいというのは私も根本では賛成。代替エネルギーを探しながら徐々に原発を減らせてゆけばいいと思う。
ところが、昨日の報道ステーションで安倍元総理がその原発の是非について、「私は原発の賛成・反対というよりも、原発を必要だと思っています。」とそう語り始めた。電力が不足、そして電気料金が値上げになると、企業は海外へ出てゆかざるを得ない。それは雇用の問題にも繋がる。従って地震や津波からの安全基準をきちんとクリアした原発はどんどん再稼働させるべきだと彼は言う。
私はその考え方そのものは置いておいて、冒頭の今「いい人」と言われる対極の意見を出せる人は素晴らしいと思うのである。ちょっと安倍ちゃんを見直した。そして繰り返すけれど、大衆に媚びを打っている政治家、評論家、マスコミ、ちょっと反省しなさい。そういう点でも桜井よし子さんは偉いなあ。仕事を減らしてでも、自分の意見を押し通す。そういう人がいなくちゃだめだよね。
ちょっと話はやや逸れるけど、木更津のタケノコから安全基準を超える放射性物質が、というニュースがあった。ショックだな。オフクロはタケノコ堀りが毎年一番楽しみなのにな。
ところで、茂野製麺の主力商品の「味川柳ざるそば」がリニューアルし、その広告宣伝の為の制作の色々をやっております。まずはサンプルとして私が預かっていた同商品を家で調理してみました。
茂野社長に今回のリニューアルのポイントはどこですか?と尋ねると、「とにかく食べてみて。美味しくなっているから。」と言われました。同社長は自社製品も含めてあまり褒めるということが無いので、その一言から、これはそうとう自信があるんだと窺い知ることが出来ました。
で、その実際にはどうなんだ・・・。
ちゅうことで食べてみました。
「う、う、うまーーーいっ!!」
(むむ、語彙が少なすぎる!)
いや、マジで驚きました。なんというか、これはもうかなりのクオリティじゃないでしょうか。香り、歯ごたえ、コシ、のど越し、どれもいいです。
尚、近々同商品は検見川のふじ竹さんの協力で撮影をする予定です。また進捗状況をお知らせします。
元ビートルズのポール・マッカートニーの長男、ジェームズ・マッカートニー(34)が、近い将来に息子たちの世代で「新ビートルズ」を結成するかもしれないと明らかにした。英BBCのウェブサイトに3日掲載されたインタビューで語った。
ジョン・レノンの息子ショーン・レノン、ジョージ・ハリスンの息子ダーニ・ハリスン、リンゴ・スターの息子スターキー兄弟(ザックとジェイソン)とバンドを結成するのは夢物語ではないという。
ジェームズは「ザックのやりたいことだとは思わない。ジェイソンは多分前向き。自分は乗り気のつもり。ショーンとダーニも賛成しそう。(新ビートルズを)喜んでやりたい」とコメント。
バンド結成の現実性については、「願わくは自然に。分からないけれど、見守ってもらうしかない。神の意志、自然のサポートがあれば。だからそう、多分ね」と語った。
ロイター 4月4日(水)9時19分配信
うーむ。ビートルズファンとしては複雑な心境だな。
怖いもの見たさ、というのもあるけれど。
しっかし、情けない。
先頭打者の坂本が打率.158。
長野も.167。
うーむ。
昨日の先発の打率は以下。
坂本 勇人 .158
ボウカー .050
長野 久義 .167
阿部 慎之助 .278
村田 修一 .222
高橋 由伸 .313
小笠原 道大 .308
藤村 大介 .500
ゴンザレス .000
すげえ。
今朝の新聞広告。
これだけ大々的にYOUTUBEの動画コンテンツを宣伝するということに、時代の大きな変化を改めて知るのである。
で、早速その動画を観た。
実は冗談抜きでまったくこの娘さんを知らなかった。
もちろん名前だけは知っていた。
この前、「卒業した」と言ってた御仁ですよね。
そう、AKBを知らないなんて、とんでもねえおやじだ、と言われてもなんにしても、こればかりはしょうがないのだ。でも、嫌いとかでわざと知らないわけじゃないので、ちょっと勉強してみます。実はデザイナーの土○さんにダメ出しされてしまったので、大いに反省しているところ。
ただねえ、ちょっと反論、つうわけじゃないのだけど、私はその「おにゃんこクラブ」にしても「モーニング娘」にしても殆ど知らないのだけど、しかし、知らないことで今まで支障があったことがあんまりない。
あ、いけね、またダメおやじのレッテルを貼られてしまうので、この話はこの辺で。
(↑) いや~。これ、実にいいね。 これ、初めて観た。
(↑) これは何度も観てる。 オモシロいっ!!
(↑)またこれやってくれないかなあ。
1974年 宇宙戦艦ヤマト(アニメ)が放映された。
戦艦大和が沈没してから29年。
そして現在、その宇宙戦艦ヤマトが復活(リニューアル)だって。(ラジオから)
驚くのは、その1974年から現在38年経っているけれど、戦後から宇宙戦艦ヤマトが誕生した年月よりも長いってこと。
因みに終戦は各国で捉え方が異なるけれど、日本では1945年8月15日。現在2012年だから終戦から62年経っているということ。つまり、現在67歳の人は終戦の年に生まれた人だ。おお、すると私の知人のN澤さんは先日65歳の誕生日なので、戦後2年目のこどもってことか。うーむ。
それよりも自分が生まれた年が戦後十数年しか経っていないということに改めて驚く。うーむ。これ、なかなか認めたくないこと。というか、実感が無い。ただ。考えてみりゃ、幼き日の浅草浅草寺の初詣には片足を戦争で失ったいわゆる傷痍軍人を見かけたしなあ。近所に防空壕もたくさんあった。いや、ほんと。
ちょっと朝っぱらから色々と考えてしまったわい。
寒くないっすか!?
・・・ ちょっとノブさん的なコメント。
さっき気づいたんだけど、1年で1TBの外付けHDDが満杯になっている。
殆どがデジカメの写真。
私だけのじゃなくて、仕事用の写真もここに保存。
一昨年くらいまで1TBがフルになるのなんて3年くらいかかったのに・・・。
おそらくデジカメの性能が良くなって、というか1つのファイルサイズがでかくなったからだろう。コンデジだって最高画質の設定で1枚で4.5MBくらいになってしまっている。カメラマンさんから送付して頂いているデータなんてだいたい6MB以上だし。
もっとも動画ファイルなんてギガの単位だから、10年前のPCだったら内蔵HDDにいくつも入らないね。(笑)
うーむ。デジカメの性能が良くなるのは大いに結構だけど、必ずしもファイルサイズとクオリティは比例していない。(苦笑)
HPの宣材用に撮って頂きました。
とてもおいしそうに撮れている。すごいっ!!
彼女からのコメント:
すごくおいしかった~っ!!!
因みにこれ、間もなくネットで販売開始しますが、鎌ヶ谷の同社工場の直販所では既に販売してます。ベイタウンにお住まいの方で、買ってきて~というリクエストがあれば、今度行くときに買ってきましよん。
歌が前乗りになり過ぎてるんですが、でも、雰囲気といい声質といい、最高です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最近のコメント